8月2日(日)に、体験講座「拓本エコバッグづくり」を開催しました。 ▲展示室見学中 ▲拓本作業中 ▲エコバッグ完成! ▲拓本(紙)を利用したしおり
ご参加くださいました皆様、ありがとうございました!
そして拓本とは何なのか?について、展示室で簡単にお話を聞いていただきました。
拓本は、ものに刻まれた文字や模様を紙に写し取る方法です。
文化財の調査の際など、今でも使われています。
作業に入ります。
下野国分寺・下野薬師寺の他、奈良の代表的な寺院の「鐙瓦(あぶみがわら)」「宇瓦(のきがわら)」の中から好きなものを選んでレイアウトし、拓本の技法でエコバッグに模様を写し取っていきます。
今、話題のエコバッグ。お買い物に、お出かけに、ぜひお役立てください(^^)
おまけ:練習用にとった文字瓦などの拓本は、しおりになりました!
しもつけ風土記の丘資料館では、8月16日(日)まで、下野薬師寺歴史館と合同のスタンプラリーや、毎日できる体験コーナーを開催しています。
暑い日が続きますが、涼しい資料館で、夏の思い出作りをしてみてはいかがでしょうか。
皆様のご来館を、お待ちしております♪
しもつけ風土記の丘資料館
栃木県下野市国分寺993
☎ 0285-44-5049
E-mail fudokinooka@city.shimotsuke.lg.jp
・・・休館日・・・
毎週月曜日(休日の場合はその翌日)
第3火曜日(休日の場合除く)
休日の翌日(土・日・休日の場合除く)