8月1日(日)に、講座「手カンナかんぴょうむき体験」を開催しました。 ▲かんぴょうの歴史 ▲手カンナかんぴょうむき体験 ▲フクベの輪切り体験 ▲上手にむけました!
今回も、新館の広い講堂で、感染症対策を行いながら皆さまをお迎えしました。
**********************************
初めに、下野市とかんぴょうの歴史や、かんぴょうむき機の移り変わりについて、文化財課職員のお話を聞いていただきました。
手動のものから、足踏み式、電動式と、生産者の方の工夫により少しずつ進歩してきたことが分かります。
今回の体験で使用するのは、明治時代から使われていた古い形の道具「手カンナ」です。
かんぴょう農家の方が出荷する時には、短く切れてしまうと商品にならないため、綺麗に長くむくための技術が必要であることが分かります。
▲埴輪見学中
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました!
しもつけ風土記の丘資料館
栃木県下野市国分寺993
☎ 0285-44-5049
E-mail fudokinooka@city.shimotsuke.lg.jp
・・・休館日・・・
毎週月曜日(休日の場合はその翌日)
第3火曜日(休日の場合除く)
休日の翌日(土・日・休日の場合除く)