8月21日(日曜日)に、体験講座『古墳時代の暮らし体験』を開催しました。 ▲甲塚古墳出土 機織り形埴輪(彩色CG復元) ▲機織り形埴輪見学の様子 ▲服のモデルは、埴輪です! ▲平織り作業中 ▲完成! ▲上手に織れました!
こちらの講座は、以前当館で行っていた「平織り体験」をパワーアップさせた企画です(^_-)-☆
当日の様子をご紹介します。
************************************
このことにちなんで、今回の講座では、小さな織り機を使って作品を作りました。
好きな色の経糸と緯糸をそれぞれに選び、最も基本的な織り方である「平織り」で、オリジナルのコースターを織っていきます。
古墳時代の人たちの姿かたちや暮らしの様子を知る手がかりである『埴輪』と、現代に伝わる技術『機織り』。
下野市に残る2つの宝に触れながら、楽しく作品づくりをしていただく機会になっていましたら幸いです。
ご参加の皆さま、お手伝いいただいたボランティアの皆さま、どうもありがとうございました!
しもつけ風土記の丘資料館
栃木県下野市国分寺993
☎ 0285-44-5049
E-mail fudokinooka@city.shimotsuke.lg.jp
・・・休館日・・・
毎週月曜日(休日の場合はその翌日)
第3火曜日(休日の場合除く)
休日の翌日(土・日・休日の場合除く)