下野市の文化財

  • 輪切り包丁
    わぎりほうちょう
  • 文化財の種類
  • 民俗文化財
  • 文化財指定団体
  • 指定なし
  • 文化財が造られた時代
  • 明治・大正・昭和
  • 概要
  •  輪切り包丁は、かんぴょうの生産に使われる道具です。かんぴょうは、ゆうがおの実を細長くむいて乾燥させたもので、正徳2年(1712)に近江国水口城主だった鳥居忠英が壬生城に国替えとなった時に、栃木県に伝わったと伝えられています。
     この道具はフクベ(ゆうがおの実)を輪切りにするための包丁で、普通の包丁に比べ刃の部分が長く作られています。フクベは大きいため普通の包丁では切ることのできないので、このような大きな包丁が使われました。手カンナや輪切り用手回し機とともに使用されていました。

輪切り包丁