時代名をクリックし詳しい年表をご覧ください。
 
- 
- 西暦(元号)
- 下野市とその周辺に関すること
- 関連するできごと
- 市内の史跡
 遺跡と人物
- -10000年
 (紀元前)
- ・祇園、緑地区付近で石器が作られた 
 ・国分寺付近で黒曜石(こくようせき)のナイフ形石器を使う
 ・両面加工尖頭器(りょうめんかこうせんとうき)を使う
- 三ノ谷東・谷館野北遺跡 
 国分寺山王遺跡
 薬師寺南遺跡
 
 
- 
- 西暦(元号)
- 下野市とその周辺に関すること
- 関連するできごと
- 市内の史跡
 遺跡と人物
- -9000年
 (紀元前)
- 爪形文土器(つめがたもんどき)を使った煮炊(にた)きをする 
- 薬師寺稲荷台(やくしじいなりだい)遺跡 
- -8000年
 (紀元前)
- 撚糸文系(よりいともんけい)の土器を使用 
- 海が広がり、野木町や栃木市藤岡町周辺が海岸線となる 
- 烏ケ森(からすがもり)遺跡 
- -2500年
 (紀元前)
- 国分僧寺(こくぶんぞうじ)付近に住居(じゅうきょ)がつくられる 
- 国分僧寺下層(こくぶんそうじかそう)遺跡 
- -2000年
 (紀元前)
- 絹板(きぬいた)地区にムラができる 
- 絹板大六天(きぬいただいろくてん)遺跡 
- -1500年
 (紀元前)
- 坪山(つぼやま)地区にムラができる 
- 西原南(にしはらみなみ)遺跡 
 
 
- 
- 西暦(元号)
- 下野市とその周辺に関すること
- 関連するできごと
- 市内の史跡
 遺跡と人物
- -300年
 (紀元前)
- 柴地区に再葬墓(さいそうぼ)がつくられる 
 (土器に籾(もみ)の跡(あと)があるため、米がつくられていたことがわかる)
- 柴工業団地内遺跡 
- -100年
 (紀元前)
- 稲作(いなさく)を行うムラができる 
- 烏ヶ森(からすがもり)遺跡、上芝(かみしば)遺跡、谷館野北(やだてのきた)遺跡、谷館野東(やだてのひがし)遺跡 
- 0年
 (頃)
- 諏訪山遺跡で土器を使った墓(はか)がつくられる 
- 諏訪山(すわやま)遺跡 
- 100年
 (頃)
- ムラの中に鉄剣(てっけん)を持つ人物がいた 
- 三王(さんのう)遺跡 
 
 
- 
- 西暦(元号)
- 下野市とその周辺に関すること
- 関連するできごと
- 市内の史跡
 遺跡と人物
- 300年
 (4世紀はじめ)
- 三王山(さんのうやま)に前方後方墳(ぜんぽこうほうふん)がつくられる 
- 400年
 (5世紀ごろ)
- 自治医科大学南方にムラができるが、水田の開発に失敗したため、離散(りさん)したと考えられる 
- 烏森(からすがもり)遺跡 
- 500年
 (6世紀ごろ)
- 姿川(すがたがわ)西側にムラができる 
- 箕輪館(みのわだて)遺跡 
- 538年
- 朝鮮半島(ちょうせんはんとう)の百済(くだら)より仏教が伝わる 
- 550年
 (6世紀後半)
- 市内に大型の前方後円墳(ぜんぽうこえんふん)がつくられたほか、周辺にも古墳がつくられた 
- 600年
 (7世紀はじめ)
- 市内で最後の首長墓が造られる 
 
 
- 
- 西暦(元号)
- 下野市とその周辺に関すること
- 関連するできごと
- 市内の史跡
 遺跡と人物
- 604年
- 聖徳太子(しょうとくたいし)が17条憲法を定める 
- 645年
 (大化元年)
- 大化の改新(乙巳の変・いっしのへん) 
- 673年
- 下野薬師寺(しもつけやくしじ)がつくられる 
- 687年
- 朝鮮半島(ちょうせんはんとう)からきた新羅人(しらぎじん)を下野国(しもつけのくに)におく 
- このころ東山道がつくられる 
- 694年
- 藤原京(ふじわらきょう)に都(みやこ)をうつす 
- 700年
- ・那須国造碑(なすのくにのみやつこのひ)がたてられる 
 ・このころ下野国府(しもつけこくふ)ができる
- 701年
 (大宝元年)
- 下毛野古麻呂(しもつけぬのこまろ)が、大宝律令(たいほうりつりょう)の選定(せんてい)にかかわる 
- 705年
 (慶雲2年)
- 下毛野古麻呂(しもつけぬのこまろ)、兵部省(ひょうぶしょう)の長官となる 
- 707年
 (慶雲4年)
- 下毛野古麻呂(しもつけぬのこまろ)、文武(もんぶ)天皇の陵墓(りょうぼ・お墓のこと)をつくる担当者となる 
- 708年
 (和銅元年)
- 下毛野古麻呂(しもつけぬのこまろ)、式部省(しきぶしょう)の長官となる 
- 709年
 (和銅2年)
- 下毛野古麻呂死去 
 
 
- 
- 西暦(元号)
- 下野市とその周辺に関すること
- 関連するできごと
- 市内の史跡
 遺跡と人物
- 710年
 (和銅3年)
- 都(みやこ)を平城京(へいじょうきょう)にうつす 
- 714年
 (和銅7年)
- 下野国(しもつけのくに)などが、大風の被害により、租調(そちょう・税金)を免除(めんじょ)される。 
- 741年
 (天平13年)
- 745年
 (天平17年)
- 奈良の東大寺で大仏をつくりはじめる 
- 749年
 (天平勝宝元年)
- 下野薬師寺(しもつけやくしじ)の墾田(こんでん)が500町(約500ha)と定められる 
- 754年
 (天平勝宝6年)
- 薬師寺の僧(そう)行信(ぎょうしん)、呪(のろ)いの罪で下野薬師寺に配流(はいる)される 
- 鑑真(がんじん)が来日する 
- 761年
 (天平宝字5年)
- 下野薬師寺に戒壇(かいだん)が置かれる 
- 765年
 (天平神護元年)
- 下野国で飢饉(ききん) 下野国など5か国で干(かん)ばつの被害 
- 770年
 (宝亀元年)
- 道鏡(どうきょう)失脚(しっきゃく)し、造下野薬師寺別当(ぞうしもつけやくしじべっとう]として任じられる 
- 772年
 (宝亀3年)
- 道鏡(どうきょう)が亡くなり、庶民(しょみん)と同じように埋葬(まいそう)される 
- 781年
 (天応元年)
- 後に開雲寺(かいうんじ)となる東光寺(とうこうじ)下古山に創建(そうけん)したと伝えられる 
- 開雲寺(かいうんじ) 
 
 
- 
- 西暦(元号)
- 下野市とその周辺に関すること
- 関連するできごと
- 市内の史跡
 遺跡と人物
- 794年
 (延暦13年)
- 都(みやこ)を平安京(へいあんきょう)に移す 
- 801年
 (延暦20年)
- 征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)の軍が、市内の東山道(とうさんどう)を通る 
- 818年
 (弘仁9年)
- この年、関東で地震があり、大きな被害(ひがい)を受ける 
- 875年
 (貞観17年)
- 清和(せいわ)天皇により薬師寺八幡宮が建てられたと伝わる 
- 935年
 (承平5年)
- 承平(じょうへい)・天慶(てんぎょう)の乱(らん) 
- 939年
 (天慶2年)
- 下野国分寺、平将門(たいらのまさかど)に焼かれたとの伝説 
- 平将門(たいらのまさかど)が下野国府(しもつけこくふ)を攻撃し占領する 
- 940年
 (天慶3年)
- 平将門(たいらのまさかど)、平貞盛(たいらのさだもり)、藤原秀郷(ふじわらひでさと)の軍に敗れる 
 秀郷、下野国守(しもつけこくしゅ)となる
- 1092年
 (寛治6年)
- 下野薬師寺の住僧(じゅうそう) 慶順(けいじゅん)、東大寺に下野薬師寺の復興(ふっこう)をもとめる 
- 慶順 
- 1100年
 (11世紀末頃)
- 1108年
 (天仁元年)
- 浅間山(あさまやま)の噴火(ふんか)により市内でも灰が降る 
- 浅間山(あさまやま)が噴火(ふんか) 
 
 
- 
- 西暦(元号)
- 下野市とその周辺に関すること
- 関連するできごと
- 市内の史跡
 遺跡と人物
- 1185年
 (元暦2年)
- 平家(へい)、壇ノ浦(だんのうら)で滅亡(めつぼう) 
- 1188年
 (文治4年)
- 源頼朝(みなもとのよりとも)、吉田八幡宮(はちまんぐう)を建てると伝わる 
- 1192年
 (建久3年)
- 源頼朝(みなもとのよりとも)が鎌倉(かまくら)に幕府(ばくふ)を開く 
- 1195年
 (建久6年)
- 源頼朝(みなもとのよりとも)、下野薬師寺に僧(そう)3人を加え武運長久(ぶうんちょうきゅう)をいのる 
- 1196年
 (建久7年)
- 新田義兼(にったよしかね)により慈眼寺(じげんじ)が建てられたと伝えられる 
- 慈眼寺 
- 1204年
 (元久元年)
- 東根供養塔(ひがしねくようとう)が建てられる 
- 1221年
 (承久3年)
- 承久(じょうきゅう)の乱(らん) 
- 下古舘遺跡(しもふるだていせき) 
- 1229年
 (~31年頃寛喜年間)
- この頃、薬師寺(小山)朝村(ともむら)が薬師寺城をつくる 
- 1248年
 (宝治2年)
- 宇都宮頼綱(よりつな)の四男宗朝(むねとも)が上三川町多功(たこう)に城をつくり多功氏を名乗る 
- 1282年
 (弘安5年)
- 多功宗朝(たこうむねとも)の子、朝定(ともさだ)が児山城(こやまじょう)をつくり、児山氏(こやまし)を名乗る 
- 1283年
 (弘安6年)
- 華蔵寺(けぞうじ)が、児永山大通寺光明院(じえいざんだいつうじこうみょういん)として建てられる。 
- 華蔵寺(けぞうじ) 
- 1289年
 (正応2年)
- 下条民部太夫重慶(しもじょうみんぶだゆうしげよし)、坪山城(つぼやまじょう)をつくる 
- 坪山城跡(つぼやまじょうあと) 
- 1333年
 (元弘3年)
- 鎌倉幕府(かまくらばくふ)滅亡(めつぼう) 
 
 
- 
- 西暦(元号)
- 下野市とその周辺に関すること
- 関連するできごと
- 市内の史跡
 遺跡と人物
- 1334年
 (建武元年)
- 建武(けんむ)の新政(しんせい) 
- 1338年
 (建武5年)
- 足利尊氏(あしかがたかうじ)が征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)となる 
- 1339年
 (暦応2年)
- 足利尊氏(あしかがたかうじ)が、下野薬師寺(しもつけやくしじ)を安国寺(あんこくじ)と改名したと伝わる 
- 安国寺(あんこくじ) 
- 1360年
 (延文5年)
- 日行上人(にちぎょうしょうにん)がこのころ、後に蓮行寺(れんぎょうじ)となる金井法華坊(かないほっけぼう)を開く 
- 蓮行寺(れんぎょうじ) 
- 1380年
 (康暦2年)
- 裳原(茂原)で宇都宮基綱と小山義政が戦い児山宗朝も参戦 
- 1391年
 (明徳2年)
- 鎌倉公方(かまくらくぼう)足利氏満(あしかがみつうじ)が薬師寺荘(しょう)の半分を鎌倉の別願寺(べつがんじ)に寄付する 
- 1392年
 (明徳3年)
- 南北両朝合一(なんぼくりょうちょうごういつ) 
- 1430年
 (永享2年)
- このころ金井宿(のちの小金井宿)ができる 
- 1441年
 (嘉吉元年)
- 坪山城、結城合戦により結城城とともに落城、廃城となる 
- 1467年
 (応仁元年)
- 応仁の乱 
- 1502年
 (文亀2年)
- 東光寺(とうこうじ)が現在の場所に移されて開雲寺(かいうんじ)となったと伝えられる 
- 開雲寺(かいうんじ) 
- 1538年
 (天文7年)
- 宇都宮氏の家臣(かしん)芳賀高経(はがたかつね)が児山城に籠城(ろうじょう)する 
- 1549年
 (天文18年)
- 宇都宮氏と那須氏が喜連川(きつれがわ)で戦い児山城主児山兼朝(こやまかねとも)も出陣する(五月女坂の戦い) 
- 児山兼朝(こやまかねとも) 
- 1558年
 (永禄元年)
- 児山城主(こやまじょうしゅ)・児山兼朝(かねとも)が上杉謙信との合戦で討死(うちじに) 
- 児山兼朝(こやまかねとも) 
- 1570年
 (元亀元年)
- 北条氏(ほうじょうし)、結城氏(ゆうきし)との戦いにより下野薬師寺が全焼(ぜんしょう)したと伝えられる 
- 1573年
 (天正元年)
- 織田信長が将軍(しょうぐん)足利義昭(あしかがよしあき)を追放(ついほう)し室町幕府(むろまちばくふ)が滅亡(めつぼう)する 
 
 
- 
- 西暦(元号)
- 下野市とその周辺に関すること
- 関連するできごと
- 市内の史跡
 遺跡と人物
- 1574年
 (天正2年)
- 下野薬師寺の僧(そう)晃榮(こうえい)が薬師寺縁起(やくしじえんぎ)を記(しる)す 
- 1575年
 (天正3年)
- 元寿僧正(げんじゅそうじょう)が田中で生まれる 
- 元寿僧正(げんじゅそうじょう) 
- 1576年
 (天正4年)
- 北条氏(ほうじょうし)の軍が、小山を攻略(こうりゃく)する 
- 1582年
 (天正10年)
- 本能寺(ほんのうじ)の変 
- 1585年
 (天正13年)
- このころ、宇都宮国綱(うつのみやくにつな)、本拠(ほんきょ)を宇都宮城より多気山城(たげさんじょう)へ移す 
- 1590年
 (天正18年)
- 豊臣秀吉(とよとみひでよし)により、北条氏(ほうじょうし)が滅亡(めつぼう)する 
- 1591年
 (天正19年)
- 徳川家康(とくがわいえやす)が、下野国(しもつけのくに)のお寺に田畑を寄贈(きぞう)する 
- 1597年
 (慶長2年)
- このころ児山城、薬師寺城が廃城(はいじょう)となる 
- 1600年
 (慶長5年)
- 関ヶ原(せきがはら)の戦い 
 
 
- 
- 西暦(元号)
- 下野市とその周辺に関すること
- 関連するできごと
- 市内の史跡
 遺跡と人物
- 1603年
 (慶長8年)
- 徳川家康(とくがわいえやす)が江戸幕府(えどばくふ)を開く 
- 1605年
 (慶長10年)
- 薬師寺・町田・田中・磯部・東根・仁良川・絹板・花田村が秋田(あきた)佐竹領(さたけりょう)となる 
- 1617年
 (元和3年)
- 江戸幕府(えどばくふ)により日光街道(にっこうかいどう)が整備(せいび)され、小金井と・石橋に宿場(しゅくば)ができる 
 このころ小金井一里塚ができる
- 1619年
 (元和5年)
- 将軍(しょうぐん)秀忠(ひでただ)が日光東照宮(とうしょうぐう)を参拝(さんぱい)する 
- 1622年
 (元和8年)
- 将軍(しょうぐん)秀忠(ひでただ)が、日光東照宮(とうしょうぐう)を参拝(さんぱい)する 
- 1623年
 (元和9年)
- 徳川家光(とくがわいえみつ)が日光東照宮(とうしょうぐう)を参拝(さんぱい)する 
- 1625年
 (寛永2年)
- 将軍(しょうぐん)家光(いえみつ)が、日光東照宮(とうしょうぐう)を参拝(さんぱい)する 
- 1628年
 (寛永5年)
- 将軍(しょうぐん)家光(いえみつ)と大御所(おおごしょ)秀忠(ひでただ)が、日光東照宮(とうしょうぐう)を参拝(さんぱい)する 
- 1632年
 (寛永9年)
- 将軍(しょうぐん)家光(いえみつ)、父秀忠(ひでただ)喪中(もちゅう)のため今市で参拝(さんぱい) 
- 1634年
 (寛永11年)
- 将軍(しょうぐん)家光(いえみつ)、東照宮(とうしょうぐう)を参拝(さんぱい)し、東照宮の改修工事(かいしゅうこうじ)をはじめる 
- 1636年
 (寛永13年)
- 日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)の改修工事(かいしゅうこうじ)が終了 
 将軍(しょうぐん)家光(いえみつ)、東照宮(とうしょうぐう)を参拝(さんぱい)
- 1642年
 (寛永19年)
- 将軍(しょうぐん)家光(いえみつ)、東照宮(とうしょうぐう)を社参(さんぱい) 
- 1648年
 (慶安元年)
- 将軍(しょうぐん)家光(いえみつ)、日光を参拝(さんぱい)する 
- 1649年
 (慶安2年)
- 宇都宮藩主(はんしゅ)奥平氏(おくだいらし)が開雲寺(かいうんじ)に御殿所(ごてんしょ)をつくる 
 大納言(だいなごん)家綱(いえつな)、日光を参拝(さんぱい)する
- 1651年
 (慶安4年)
- 鬼怒川(きぬがわ)舟運(ふなうん…舟で荷物を運ぶ)のため吉田に河岸(かし…船着き場)ができる 
- 1659年
 (万治2年)
- 壬生藩(みぶはん)が笹原新田(ささはらしんでん)を開発する 
- 1663年
 (寛文3年)
- 将軍(しょうぐん)家綱(いえつな)が、日光を参拝(さんぱい)する 
- 1712年
 (正徳2年)
- 壬生藩主(みぶはんしゅ)鳥居忠英(とりいただてる)により、かんぴょうが伝えられる 
- 1724年
 (享保9年)
- 吉田用水(よしだようすい)が完成する 
- 1728年
 (享保13年)
- 将軍(しょうぐん)吉宗(よしむね)が、日光を参拝(さんぱい)する 
- 1763年
 (宝暦13年)
- 薬師寺の馬市(うまいち)、下野国(しもつけのくに)を代表する馬市としてにぎわう(明治18年まで) 
- 1776年
 (安永5年)
- 将軍(しょうぐん)家治(いえはる)、日光を参拝(さんぱい)する 
- 1807年
 (文化4年)
- 仁良川村(にらがわむら)などの秋田藩領(あきたはんりょう)で百姓一揆(ひゃくしょういっき)がおきる 
- 1816年
 (文化13年)
- 小金井宿(こがねいじゅく)で放火(ほうか)事件があり、16軒が焼失(しょうしつ)する 
- 1841年
 (天保12年)
- 平田篤胤(ひらたあつたね)が仁良川村(にらがわむら)で国学(こくがくの講義(こうぎ)をする 
- 1843年
 (天保14年)
- 将軍(しょうぐん)家慶(いえよし)が、日光を参拝(さんぱい)する 
- 1853年
 (嘉永6年)
- ペリーが浦賀(うらが)に来航(らいこう)する 
- 1867年
 (慶応3年)
- 下古山村(しもこやまむら)・石橋宿(いしばしじゅく)で打ちこわし 
- 1867年
 (頃)
- 安国寺(あんこくじ)に六角堂(ろっかくどう)が建てられる 
 
 
- 
- 西暦(元号)
- 下野市とその周辺に関すること
- 関連するできごと
- 市内の史跡
 遺跡と人物
- 1868年
 (明治元年)
- 慈眼寺(じげんじ)で火事があり、ほとんどの建物を焼失(しょうしつ)する 
- 明治維新(めいじいしん) 
- 1871年
 (明治4年)
- 廃藩置県(はいはんちけん)により栃木県と宇都宮県ができる 
- 1872年
 (明治5年)
- 小金井郵便局・石橋郵便局ができる 
- 1873年
 (明治6年)
- 教育舎(薬師寺)、化育舎(上吉田)、子来舎(上坪山)、啓蒙舎(石橋)、文明舎(上古山)、正倫舎(下古山)、時習舎(橋本)の各小学校が開校 
- 栃木県と宇都宮県が合併し栃木県となる 
- 1874年
 (明治7年)
- 小金井学校、到高舎(川中子)の各小学校が開校 
- 1875年
 (明治8年)
- 磯東舎(磯部)、仁良川舎の各小学校が開校 
- 1876年
 (明治9年)
- 明治天皇(めいじてんのう)が巡幸(じゅんこう)のときに開雲寺(かいうんじ)で昼食をとる 
- 1879年
 (明治12年)
- 第1回栃木県会議員選挙が行われる 
- 1881年
 (明治14年)
- 明治天皇が巡幸(じゅんこう)を行い、開雲寺(かいうんじ)で昼食をとる 
- 那須岳(なすだけ)が噴火(ふんか) 
- 1883年
 (明治16年)
- 三島通庸(みしまみちつね)、栃木県令(けんれい…現在の知事)となる 
- 1884年
 (明治17年)
- 加波山(かばさん)事件 
- 1885年
 (明治18年)
- 大宮~宇都宮間の東北本線が開通し、石橋駅が開業する 
- 1889年
 (明治22年)
- 姿村、国分寺村、吉田村、薬師寺村ができる 
- 大日本帝国憲法(だいにほんていこくけんぽう)ができる 
- 1891年
 (明治24年)
- 姿村(すがたむら)が石橋町と姿村に分かれる 
- 1893年
 (明治26年)
- 小金井駅が開業(かいぎょう)する 
- 1894年
 (明治27年)
- 日清戦争(にっしんせんそう)がはじまる 
- 1904年
 (明治37年)
- 日露戦争(にちろせんそう)がはじまる 
 
 
 
- 
- 西暦(元号)
- 下野市とその周辺に関すること
- 関連するできごと
- 市内の史跡
 遺跡と人物
- 1937年
 (昭和12年)
- 日中戦争(にっちゅうせんそう)がはじまる 
- 1938年
 (昭和13年)
- 4代目の栃木県庁舎(とちぎけんちょうしゃ)ができる 
- 1941年
 (昭和16年)
- 太平洋戦争(たいへいようせんそう)がはじまる 
- 1945年
 (昭和20年)
- 宇都宮が空襲(くうしゅう)される 
- 1947年
 (昭和22年)
- 小平重吉(こだいらじゅうきち)、選挙(せんきょ)による初めての栃木県知事となる 
- 1949年
 (昭和24年)
- 今市(いまいち)で大地震(だいじしん)がおきる 
- 1950年
 (昭和25年)
- 警察予備隊(けいさつよびたい)、雀宮町(すずめのみや町)に駐屯(ちゅうとん)する 
- 1954年
 (昭和29年)
- 石橋町と姿村(すがたむら)が合併(がっぺい)し、石橋町となる 
 国分寺村が町になる
- 1955年
 (昭和30年)
- 吉田村と薬師寺村が合併(がっぺい)して南河内村となる 
- 1965年
 (昭和40年)
- 下野国分尼寺(しもつけこくぶんにじ)が国指定史跡(くにしていしせき)となる 
- 1972年
 (昭和47年)
- 自治医科大学(じちいかだいがく)が開校(かいこう) 
- 1974年
 (昭和49年)
- 自治医科大学(じちいかだいがく)附属病院(ふぞくびょういん)ができる 
- 1975年
 (昭和50年)
- 石橋町、ドイツのシュタインブリュッケンと姉妹都市(しまいとし)となる 
- 1980年
 (昭和55年)
- 栃木県で国体(こくたい)が開催(かいさい)される 
- 1983年
 (昭和58年)
- 自治医大駅(じちいだいえき)が開業(かいぎょう)する 
 
 
- 
- 西暦(元号)
- 下野市とその周辺に関すること
- 関連するできごと
- 市内の史跡
 遺跡と人物
- 1994年
 (平成6年)
- テーマ館が開館 
- 2006年
 (平成18年)
- 南河内町、石橋町、国分寺町が合併し下野市となる 
- 2011年
 (平成23年)
- 道の駅しもつけがオープンする 
- 2015年
 (平成27年)
- 下野市立しもつけ風土記の丘資料館が開館 
- 2016年
 (平成28)
- 下野市新庁舎開庁 
- 2017年
 (平成29)
- 甲塚古墳出土遺物が国の重要文化財に指定される 
 
 
- 
- 西暦(元号)
- 下野市とその周辺に関すること
- 関連するできごと
- 市内の史跡
 遺跡と人物
- 2021年
 (令和3)
- しもつけ風土記の丘資料館リニューアルオープン 
 






















