文化財インフォメーション

【風土記の丘資料館】企画展関連講座を開催しました

しもつけ風土記の丘資料館では、開催中の企画展『下野市内の遺跡Ⅰ 旧石器・縄文・弥生時代』関連講座としまして、8月7日(日曜日)に記念講演会、8月24日(水曜日)に体験講座を開催しました。
当日の様子をご紹介します。
 
8月7日 記念講演会 『栃木の弥生時代 下野市内の遺跡を中心として』
栃木県埋蔵文化財センター副所長 藤田典夫先生を講師としてお迎えし、新館講堂にて講演会を行いました。
講演中

▲講演中

展示解説

▲展示解説

下野市内の弥生時代の遺跡から出土した土器や石器を紹介しながら、栃木の弥生時代の様子をわかりやすくお話しいただきました。
また、講演会後には、参加者の皆さまに実際に企画展示をご覧いただきながらの解説もありました。
 
8月24日 体験講座『縄文土器づくり』
栃木県埋蔵文化財センター 亀田幸久先生を講師としてお迎えし、当館では普段取り上げる機会の少ない「縄文土器」を作りました。
初めに縄文土器や模様のつけ方についてお話を聞いていただき、焼き物の原料となる陶土を使って土器を作りました。
土器製作中

▲土器製作中

陶土(粘土)の紐を作り、一段ずつ重ねて土器の形にしていきます。
縄を転がして模様を付けます

▲縄を転がして模様を付けます

縄で模様をつけると、一気に縄文土器らしくなります!
あとは焼くだけ!

▲あとは焼くだけ!

ご自宅で乾燥させて、オーブンで焼いていただくと完成です。
オリジナル縄文土器の完成が楽しみですね(^_-)-☆
 
******************************************
こちらの講座をもって、今年の夏の体験講座は終了しました。
3年ぶりに、予定通り全ての講座をご好評のまま終えることができましたこと、参加者の皆様、講師の皆様、ボランティアの皆様へ御礼申し上げます。
 
どうもありがとうございました。
 
 
しもつけ風土記の丘資料館
  栃木県下野市国分寺993
  ☎ 0285-44-5049
  E-mail fudokinooka@city.shimotsuke.lg.jp
   ・・・休館日・・・ 
  毎週月曜日(休日の場合はその翌日)
  第3火曜日(休日の場合除く)
  休日の翌日(土・日・休日の場合除く)

  • 一覧に戻る
  • トップページに戻る