8月11日(木曜日)に、体験講座「ミニチュア文化財置物づくり」を開催しました。
こちらの講座は昨年度中止になってしまったため、2年ぶりの開催となりました。
当日の様子をご紹介します。
***********************************
今回の講座は、石膏と好きな色の絵の具を水と混ぜて型に流し込むところからスタート。
石膏が固まるまでの間、文化財とは何か?今回型を取る瓦とはどんなものか?について、展示物を見ながらお話を聞いていただきました。 ▲石膏を型に流し込みます ▲七重塔には、どれだけの「瓦」が使われているでしょう…? ▲カラーマジックで、着色中… ▲完成!① ▲完成!②
型として使用するのは、下野国分寺や下野薬師寺の鐙瓦(あぶみがわら)・鬼瓦(おにがわら)のミニチュアです。
割れないように型から取り出したら、好きな色で塗って思い思いの作品に仕上げていきます。
自分だけのオリジナル作品ができました!
仕上がった作品は、文化財のためのお布団に大切に包んでお持ち帰りいただきました。
文化財を扱う学芸員の気分も、少しだけ味わっていただけたでしょうか?
**********************************
ご参加くださいました皆さま、お手伝いいただいたボランティアの皆さま、ありがとうございました!
しもつけ風土記の丘資料館
栃木県下野市国分寺993
☎ 0285-44-5049
E-mail fudokinooka@city.shimotsuke.lg.jp
・・・休館日・・・
毎週月曜日(休日の場合はその翌日)
第3火曜日(休日の場合除く)
休日の翌日(土・日・休日の場合除く)