甲塚古墳の埴輪は、現在江戸東京博物館で展示されています。

これから全国5会場で展示され、2月までの長旅となります。

ところで・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、列島展のポスターですが、甲塚古墳の埴輪!が使われています。

ということは・・・今回の列島展の目玉!?

 

 

歴史館に展示してあった甲塚古墳出土の「機織形埴輪」が昨日、「発掘された日本列島2015」に展示するため、梱包作業を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文化財の搬出には特注の木箱が用意され、綿布団も多く使われます。

運搬用のトラックも文化財専用です。VIP対応ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

貴重な文化財を取り扱うため、作業する人は靴を脱いで細心の注意を払いながら作業します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

埴輪の部品一つ一つ写真を撮りながら入念に確認します。そのため、梱包作業は時間が大変かかります。

…そして無事、搬出終了!

皆様、大変お疲れ様でした。

このような苦労あっての甲塚古墳出土の埴輪が見られる「発掘された日本列島2015」皆様ぜひきてくださいね。

5月30日(土)より7月20日(月・祝)までは東京都 江戸東京博物館で展示します。

9月19日(土)~11月1日(日)の期間には栃木県立博物館で展示予定です。

 

なくてはならないもの

| 発掘調査 |

現在、道金林遺跡で発掘調査を実施していますが、前回落とし穴を紹介しましたが、今回は以下の写真の遺構について紹介します。

いずれも用途は同じもので、タイトルのとおり当時の人々の生活には欠かせないものです。

 

正解は井戸跡です。

上の写真が古代の井戸、下の写真が中世の井戸です。古代の井戸は1段掘り下げた後に中心部分を直径50~60cm程度の円形に深く掘り下げているのに対し、中世の井戸は上面が直径1.5m程度の円形で底部が多少狭くなる程度に掘られています。道金林遺跡では合計17本の井戸が確認されましたが、いずれも深さが2~3m程度で、一般的な井戸よりも浅くなっています。

井戸の内部の写真ですが、「水がないのなぜ井戸なんだ」と思いますが、よく見ると底部や側面に茶色になっています。これは地下水に含まれていた鉄分が付着したもので、当時は地下水位が現在よりも高く、井戸として十分使用することができたことを示しています。

道金林遺跡からは17本もの井戸が確認されていますが、集落の規模からすると過剰?ともいえる数です。いかに必要なものとはいえ、どうしてそこまで多くの井戸を掘ったのでしょうか・・・

 

 

現在、市内笹原の道金林遺跡で発掘調査を実施しています。

この遺跡からは縄文時代から近世までの遺構が確認されていますが、今回は縄文時代の落とし穴を紹介します。

上の写真は見つかった落とし穴です。南北方向に長く2m以上ありますが、幅は50cm程度しかありません。そのため底面まで掘ることが難しいことから、写真手前側を半分広く深く掘り、落とし穴の底まで掘った状況のものです。深さは1m以上あり、人間が出入りするにも苦労するくらいです。

今回の調査では1基のみ確認されました。

 

こちらの写真も落とし穴です。隅丸の方形で大きさが約1.5×1m、深さが1m以上あります。よく見ると底面の中央に小さな穴がありますが、獲物に致命傷を与えるために尖った杭を立てていた跡と考えられます。

こちらはほぼ等間隔で一直線上に並んで4基確認されました。

落とし穴は通常列をなして多数設置されることから、今回の調査で見つかったものはその列の一部と考えられます。

 

発掘調査をしていて感じたのは、縄文時代の人々がこれだけの穴を掘るのはさぞ大変だったろうということです。発掘調査では移植ゴテを使って掘りますが、土が硬いため、手が痛くなったり移植ゴテが曲がったりすることもあります。鉄製品を使った現代でも大変な作業を、縄文人は石器等で掘り上げたと考えると、その意志と努力は大変なものであったと想像することができます。

 

 本日、夏休みイベントの一つ「ベニバナ摘み体験」で歴史館近くの畑で栽培しているベニバナの花を摘みました!

 まず文化課職員によるベニバナの歴史・活用方法の説明を聞き、その後畑に移動していざベニバナ摘み!

参加者の方々は慣れないベニバナ摘みに、はじめは苦戦していましたが、次第にコツをつかみ最後にはカゴ2つ分のベニバナが収穫できました!

今回収穫したベニバナは天日で干し、来月の「ベニバナ染め講座」にて使用します♪

 

 夏休みも間近となりました。みなさま暑さに負けず元気にお過ごしですか?

蒸し暑い日が続いておりますが、歴史館近くで栽培しているベニバナの花は元気に咲き始めました。

 

 まだつぼみがほとんどですが、今年もあざやかな黄色い花が目を楽しませてくれることでしょう♪

 

 下野薬師寺歴史館ではこのベニバナを使って、夏休みイベント「ベニバナ体験」を開催します!

ベニバナの花を自ら収穫して、その花びらで染物をするというとても貴重な体験ができます☆

みなさまのご参加お待ちしております!

 

 

下野薬師寺歴史館では、今年もグリーンカーテンの準備が整いました。
植物の生育が遅く、まだ日差しを遮るほどには育っていませんが、
早くも花を咲かせた株もあり、今後の成長が楽しみです♪

下3枚の写真は何の植物かわかりましたか?
カーソルを写真の上にのせると答えが表示されますよ!!

本日は、栃木県元気ニコニコ係リーダー「とちまるくん」が来てくれました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とちまるくんは館内では文化課職員による展示品の解説を熱心に聞き、史跡地では復元回廊や六角堂、安国寺を見て下野薬師寺の歴史に触れていました。

最後には歴史館のキャラクターである「こまろくん」とも仲良しになり楽しんでもらえたみたいです♪

※とちまるくんの頭の上にこまろくんがいるよ☆

 

下野薬師寺跡史跡地内の体験学習用の畑に、ベニバナの種を蒔きました。

ベニバナは夏休みに開催される「ベニバナ染め体験講座」の染料とするべく毎年育てています。
(今年度の開催概要は「広報しもつけ7月号」をご覧ください。HPでもお知らせします。)

 

種を蒔いた後に丁寧に土をかけました。

今年も順調に育ってくれるでしょうか・・・。

開花が待ち遠しいです♪

亘理町からのお客様

| 未分類 |

 4月24日(水) 市・国内交流協会・亘理町応援団の主催で震災被災地の宮城県亘理町から大勢の方が下野薬師寺歴史館へ見学に来てくださいました!

 

天気は生憎の雨となってしまいましたが、歴史館到着時に下野薬師寺跡でとれた梅から作った梅ジュースを試飲していただきまして、皆さん喜んでいました!

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史館内と史跡地を下野薬師寺ボランティアが案内しまして、皆さん熱心に話をきかれていました。

 

 

 1時間ほどの滞在時間でしたが、皆様から満足したとのお言葉をいただきましてとてもうれしかったです☆

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、解説を担当したボランティアと一緒に記念撮影をしました♪

 

 

また下野薬師寺歴史館にお越しください♪

お待ちしております☆