8月18日(木曜日)に、体験講座『拓本エコバッグづくり』を開催しました。 ▲見本となる瓦の拓本です ▲墨を付けたタンポで、ポンポンと押していきます ▲完成!① ▲完成!②
毎年人気のこちらの講座も、昨年度は中止になったため、2年ぶりの開催となりました!
当日の様子をご紹介します。
**********************************
文化財の調査の際など、今でも使われています。
今回の講座では、下野国分寺や下野薬師寺の他、飛鳥寺や川原寺といった、飛鳥時代の有名な寺院の実物の瓦を用いた型を使用して、本格的な拓本取りをします!
「鐙瓦(あぶみがわら)」「宇瓦(のきがわら)」の中から好きなものを選んでレイアウトし、拓本の技法でエコバッグに模様を写し取っていきます。
拓本は本来は紙に取るものなので、布を使うと難しいのですが、参加の皆さまは上手に写し取っていました。
最後に「下野國印」を押して、自分だけのエコバッグができました!
お買い物に、お出かけに、ぜひお役立てくださいね(^^)
参加してくださった皆さま、お手伝いいただいたボランティアの皆さま、どうもありがとうございました!
しもつけ風土記の丘資料館
栃木県下野市国分寺993
☎ 0285-44-5049
E-mail fudokinooka@city.shimotsuke.lg.jp
・・・休館日・・・
毎週月曜日(休日の場合はその翌日)
第3火曜日(休日の場合除く)
休日の翌日(土・日・休日の場合除く)